Translate

2015年10月12日月曜日

ちょっと、作ってみました

粘土工作













久しぶりと言うか?
なん十年ぶり、紙粘土

右はテレビを見ながら1時で
で、どうしょうもないので適当に
丸めたら形になったので、ネコ
5分くらい。

白と赤の紙粘土を買いましたが

簡単に色が混ざること、色を混ぜて色を作れるので
当然、なんだけど、もっと、混ざりにくいと思っていました。
黒はアクリル絵の具を混ぜて作りました。

やって、見ると、色々と発見するものがありますね。

ばあちゃんも
新しい、ミニぞうり、作りに挑んでいます。
どんな、ミニぞうりができるかな!

2015年10月4日日曜日

あしなか(足半)

あしなか(足半)

「あしなか」に成ります。
鼻緒の結びが特徴的ですね。
結び方は、以前、書いているので、それを見て下さい。

みちくさ市に珍しく
もって行きました。

あしなか

2015年9月29日火曜日

はぎれをセールで買いました

スーパー(手芸)ではぎれのセールが行われていました。
レジで、表示価格の半額に

はぎををたくさんもっている方のかたわら
布ぞうりのむく布を買いました。

60、90センチで、1足の布ぞうりには少々、足りないかも知れませんが
鼻緒にはいいかなと。

帰って、ばあちゃんに聞くと
鼻緒と、こんこんぞうりのアクセントに成るかなと話していました。
どうなるか?

はぎれ

昨日、時代劇を見ていたら
ばあちゃんが、むかし、蓑を作ってくださいと依頼がTV局からあり
あの、蓑は、どうだったのかねと話していました。

どうなったのでしょうね?