鼻緒紐を用意、切れないように
ばあちゃんが作った手作りのぞうりを掲載しています。
布ぞうり、こんこんぞうりは書籍にも成っています。
作品、作り方、写真、イラストも豊富で作りやすいと好評です!※記事、画像のコピー転載することを禁じます。
ホームページ (別サイトになります。) → |ばあちゃんの手作り、布ぞうり
Translate
2022年6月4日土曜日
2022年5月24日火曜日
鼻緒を作っています。
2021年5月2日日曜日
《動画》ぞうりの鼻緒(横緒)作り方、縄式 布ぞうり、竹皮ぞうり
ばあちゃんの鼻緒(横緒)作り方、縄式、布ぞうり、竹皮ぞうりと
各種、ぞうりに付けられます。
鼻緒(横緒)の芯に布を巻き付けています。
巻き付けた布の2本を綯って縄を作ります。
ばあちゃんのぞうりが強いのが分かると思います。
外履き、室内履きで、長持ち出来ます。
出来上がりました。
横緒はとめて置きます。
横緒が出来ました |
横緒が出来上がりました。
各種、ぞうりに付けられます。
ばあちゃんは布ぞうりか竹皮ぞうりに付けようと思っているみたいです。
2021年4月25日日曜日
鼻緒の太さ調整(修正) 細い鼻緒の直し方
ばあちゃんが鼻緒の太さが違うと
細く成ってしまったと鼻緒を調整(修正)直していました。
鼻緒の細く成ってしまった部分を
ほどいています。
(動画 テレビの音が入り音の消し方分からないので消しました。残念)
鼻緒の中はpp ロープを裂き束ね布を巻いています。
これを引き出して、裂いたpp ロープを調整、裂き、太くします。
鼻緒のほどいた部分を糸で縫い調整が完了します。
2021年4月16日金曜日
かすりの着物をほどいて鼻緒作り
かすみの着物をほどいて布を切り
あわせて筒縫いにし、芯を入れて鼻緒を作っています。
一つずつ着物をほどき、手縫い、丁寧に仕上げて行きます。
かすりの着物をといて裁断しています。
![]() |
鼻緒は2種類を布を合わせて見栄えよく |
![]() |
鼻緒の作り方 |
![]() |
鼻緒が出来上がりました |
片方分が出来上がりました。
どんな風にぞうりにつけられるのかな?
付け方で、模様、イメージも変わるね。
2020年10月8日木曜日
鼻緒をたてています
鼻緒をたてています。
かなり、力が入っていますが
倒れてからは以前より力が入らないようですが
しっかり出来ています。
履いていて緩んだり切れる事は今までありません。
(馴染む為に柔らかく成ります。)
![]() |
わら縄ぞうり作り |
Labels:
鼻緒,
布ぞうりわら縄ぞうり,
布ぞうり作り
2020年6月7日日曜日
ばあちゃんの鼻緒(横緒)の作り方、コツと方法
ばあちゃんに鼻緒の作り方を載せるよと言うと
ばあちゃんの鼻緒の作り方だからね
タイトルに「ばあちゃんの鼻緒(横緒)の作り方」て書いてね。
と言うことで、今回のタイトルは
「ばあちゃんの鼻緒(横緒)の作り方、コツと方法」に
ばあちゃんの鼻緒の作り方だからね
タイトルに「ばあちゃんの鼻緒(横緒)の作り方」て書いてね。
と言うことで、今回のタイトルは
「ばあちゃんの鼻緒(横緒)の作り方、コツと方法」に
![]() |
鼻緒の芯に使う晒 |
材料の準備なります。
横緒の芯に使う晒
2時間かけた記事が消えた。
画像が残ったので、時間をかけ
分けて更新します。
2時間かけた記事が消えた。
画像が残ったので、時間をかけ
分けて更新します。
2020年6月1日月曜日
マスコットぞうり(ミニぞうり)の鼻緒付け
2017年5月28日日曜日
2016年2月25日木曜日
2015年8月9日日曜日
2015年2月16日月曜日
2014年10月28日火曜日
2014年8月4日月曜日
布ぞうりの鼻緒の作り方のコツ
布ぞうりの鼻緒の作り方のコツ
かかとから鼻緒の部分です。
布目はかなり編みこまれています。
この部分の編みこみが弱いと
履いていて、すかすかになったり、駄目になります。
ばあちゃんは履くことにこだわりがあるのかも知れません。
かかとから鼻緒の部分です。
布目はかなり編みこまれています。
この部分の編みこみが弱いと
履いていて、すかすかになったり、駄目になります。
ばあちゃんは履くことにこだわりがあるのかも知れません。
2014年6月6日金曜日
鼻緒は、こんな布ぞうりに成りました
鼻緒は、こんな布ぞうりに成っていました。
鼻緒の周りにあった布は
本体になったんですね。

撮影が買い物に行きました。
スーパーで半端になっていた梅がありましので
購入、ちょうど、いいガラスビンが空いていたので
梅ジュースを作ろうと思います。
家で梅を計ると380グラム
考えているより。
かさがあるのでガラス瓶を100円ショップにて求め
綺麗に洗って、乾かし、アルコールで消毒、酢で洗い。
同量の砂糖、酢で漬けました。
これで、今年の夏が楽しみ。
昨年に漬けた梅ジュース、梅酒もあるんだけどね。
鼻緒の周りにあった布は
本体になったんですね。
撮影が買い物に行きました。
スーパーで半端になっていた梅がありましので
購入、ちょうど、いいガラスビンが空いていたので
梅ジュースを作ろうと思います。
家で梅を計ると380グラム
考えているより。
かさがあるのでガラス瓶を100円ショップにて求め
綺麗に洗って、乾かし、アルコールで消毒、酢で洗い。
同量の砂糖、酢で漬けました。
これで、今年の夏が楽しみ。
昨年に漬けた梅ジュース、梅酒もあるんだけどね。
2014年6月5日木曜日
2014年5月30日金曜日
2013年9月18日水曜日
2012年7月8日日曜日
在庫の確認をミスと竹皮ぞうりの作り方
ぞうりの在庫リストに間違いがあり。
売り切れた品物をネットにだしていました。
ご迷惑をお掛けしましたが
ばあちゃんに似た柄で作ってもらいました。
製作には半日、一日でできても2足です。
前、準備も必要ですので裏付き、ぞうりは手間がかかります。
私のミスですが、迷惑をかけつつ、代替品をお渡しできそうす。
2ヶ月に1度程度、在庫リストで確認をするのですが
どうも、番号だけだ付け換わっていました。
次回から、リストに種類、大きさのほかに
緒の特長を記し分かりやすくします。
竹皮ぞうりの作り方


竹皮は前日に霧吹きで水に湿らして
竹皮を柔らかくしておきます。


緒の部分の完成
後は難しい作業を経てオリジナルの裏付きぞうりが完成します。
売り切れた品物をネットにだしていました。
ご迷惑をお掛けしましたが
ばあちゃんに似た柄で作ってもらいました。
製作には半日、一日でできても2足です。
前、準備も必要ですので裏付き、ぞうりは手間がかかります。
私のミスですが、迷惑をかけつつ、代替品をお渡しできそうす。
2ヶ月に1度程度、在庫リストで確認をするのですが
どうも、番号だけだ付け換わっていました。
次回から、リストに種類、大きさのほかに
緒の特長を記し分かりやすくします。
竹皮ぞうりの作り方
竹皮は前日に霧吹きで水に湿らして
竹皮を柔らかくしておきます。
緒の部分の完成
後は難しい作業を経てオリジナルの裏付きぞうりが完成します。
2012年4月22日日曜日
わら縄ぞうりの鼻緒を太くしてみました
わら縄ぞうりをばあちゃんが作っていました。
今回は新たな展開があるようです。
多少ですが鼻緒を太くして見栄え、履きやすさをよくしたようです。
ただ、鼻緒はねじった作ったタイプの物が
しっかり、足に力が入れられるので好きです。
最近は暖かくなり、時々、わら縄ぞうりで外出しています。
気持ちの良い季節に成りました。
登録:
投稿 (Atom)