毛糸のミニぞうり(あしなか)になります。
鼻緒は平結びに成っています。
ばあちゃんが作った手作りのぞうりを掲載しています。
布ぞうり、こんこんぞうりは書籍にも成っています。
作品、作り方、写真、イラストも豊富で作りやすいと好評です!※記事、画像のコピー転載することを禁じます。
ホームページ (別サイトになります。) → |ばあちゃんの手作り、布ぞうり
Translate
2017年5月28日日曜日
2015年10月4日日曜日
2012年7月21日土曜日
2012年4月14日土曜日
鼻緒を「平むすび」「角むずび」で作りました
ばあちゃんがワラで
「あしなかぞうり」を作っていました。
あしなかぞうりですが
鼻緒の結び目が「平結び」「角結び」になっています。
ばあちゃんのお母さんは「角むすび」が好きで
角結びで作っていたと話していました。
あしなか平むすび
あしなか角結び
2012年3月18日日曜日
鬼子母神通り、みちくさ市 3/18
鬼子母神通り、みちくさ市
朝、8時に開催を確認し雨の対策をして行きましたが
11時開始、荷物を雲の様子を見ながら絞って出品し
「ミニぞうり」を買い求めて行く方が
しかし、メインの「布ぞうり」「こんこんぞうり」とう売れる前に
雨が降り出し、お昼過ぎ、1時くらいには
お片づけ、その後は
雨が降ったりやんだり、気持的には終始、雨
片した荷物に上に
すぐに片せるようにと「ミニかめ」「ミニぞうり」「本」
ぞうりは濡れると駄目になるのでかたす。
残念、今回の目玉は
子供用に布ぞうりをすべて600円均一で出していたのですが
ぞうりは売れず。
雨が降る前に「ミニぞうり」をまとめて購入頂けたので
参加費、交通費、ジュース代がでて、ほっと。
2時くらいから雨に降り込まれるので帰ろうか話していましたが
未練半分
3時前に、ばあちゃんに帰ろうと、なら
ちょっと、行く所があると、何時も行くとなかなか帰って来ないので
早く、帰って来てねと念押したけど
もどったの30分後、電話して、帰るよ。コールしたあと
いつもは「ちんちん電車」で帰るのですがバスに
乗り換えるのが面倒なんでと言う事で地下鉄で帰りました。
用意した作りたての新作ぞうり
こんこんぞうり
わら縄ぞうり 裏付き
あしなか 裏付き
携帯カメラで撮ったら青がおかしく表現されていますが
良い感じのぞうりです。
出品することも出来なかったので掲載
朝、8時に開催を確認し雨の対策をして行きましたが
11時開始、荷物を雲の様子を見ながら絞って出品し
「ミニぞうり」を買い求めて行く方が
しかし、メインの「布ぞうり」「こんこんぞうり」とう売れる前に
雨が降り出し、お昼過ぎ、1時くらいには
お片づけ、その後は
雨が降ったりやんだり、気持的には終始、雨
片した荷物に上に
すぐに片せるようにと「ミニかめ」「ミニぞうり」「本」
ぞうりは濡れると駄目になるのでかたす。
残念、今回の目玉は
子供用に布ぞうりをすべて600円均一で出していたのですが
ぞうりは売れず。
雨が降る前に「ミニぞうり」をまとめて購入頂けたので
参加費、交通費、ジュース代がでて、ほっと。
2時くらいから雨に降り込まれるので帰ろうか話していましたが
未練半分
3時前に、ばあちゃんに帰ろうと、なら
ちょっと、行く所があると、何時も行くとなかなか帰って来ないので
早く、帰って来てねと念押したけど
もどったの30分後、電話して、帰るよ。コールしたあと
いつもは「ちんちん電車」で帰るのですがバスに
乗り換えるのが面倒なんでと言う事で地下鉄で帰りました。
用意した作りたての新作ぞうり
こんこんぞうり
わら縄ぞうり 裏付き
あしなか 裏付き
携帯カメラで撮ったら青がおかしく表現されていますが
良い感じのぞうりです。
出品することも出来なかったので掲載
2010年9月27日月曜日
2010年6月7日月曜日
竹皮で作っていたものは「あしなか」
ばあちゃんは
鼻緒を頼まれたのか作っていました。
3種類、布地を混ぜないでねと頼まれるつつ
筒状に縫っていました。
この中に芯を布で巻いて筒に入れて鼻緒を作ります。
竹皮 あしなか ぞうり
サイズはフリーです。



鼻緒を頼まれたのか作っていました。
3種類、布地を混ぜないでねと頼まれるつつ
筒状に縫っていました。
この中に芯を布で巻いて筒に入れて鼻緒を作ります。
竹皮 あしなか ぞうり
サイズはフリーです。
2010年6月3日木曜日
先ほどの布地は、足半(あしなか)ぞうりに 竹皮
竹皮 足半(あしなか)
先ほどの布団地の布地は
竹皮の足半(あしなか)ぞうりに成りました。
昔、健康ぞうりとして雑誌、本とうに掲載されました。
あの頃は小さな足半ブームだったかな?
もう、10年以上前の事です。
その頃は、「おはようクジラ」「神奈川テレビ」「新聞」で
紹介されたりしていました。


先ほどの布団地の布地は
竹皮の足半(あしなか)ぞうりに成りました。
昔、健康ぞうりとして雑誌、本とうに掲載されました。
あの頃は小さな足半ブームだったかな?
もう、10年以上前の事です。
その頃は、「おはようクジラ」「神奈川テレビ」「新聞」で
紹介されたりしていました。
2006年8月15日火曜日
2006年8月14日月曜日
2006年8月13日日曜日
2006年8月12日土曜日
2006年8月11日金曜日
2006年8月10日木曜日
2006年8月9日水曜日
2005年6月19日日曜日
道芝(力芝)で作った足半(あしなか)
ばあちゃんの草履です。
道芝(力芝)足半(あしなか) 草履
道芝(力芝)が材料ですのでの香りがよく
懐かしい感じに成ります。


道芝(力芝)ぞうり
ばあちゃんが作った草履です。
メモしておこうと。
道芝(力芝)足半(あしなか) 草履
道芝(力芝)が材料ですのでの香りがよく
懐かしい感じに成ります。
道芝(力芝)ぞうり
ばあちゃんが作った草履です。
メモしておこうと。
2004年10月6日水曜日
竹皮で作った「足半」
竹皮の足半(あしなか)
竹皮で作った。手作り、ぞうりです。
普通の草履の長さの半分位でと言う所でしょうか
ぞうりの踵の部分がないので履くと
土踏まずの部分を刺激して気持ちが良いです。
今回は、足半に裏を付け、厚みを増していますので
他では真似できない履き心地です。
竹皮で作った。手作り、ぞうりです。
普通の草履の長さの半分位でと言う所でしょうか
ぞうりの踵の部分がないので履くと
土踏まずの部分を刺激して気持ちが良いです。
今回は、足半に裏を付け、厚みを増していますので
他では真似できない履き心地です。
画像が、しょぼういのが残念ですが見ると綺麗です。
登録:
投稿 (Atom)