ばあちゃんの
こんこんぞうりのコメントを頂いたよと教え
「こんこんぞうり」直線縫いを
ばあちゃん、曰く、起用にやっていたので言わなかったと
でも、あんたは
袋状に縫ってひっくり返した方が早いかも知れないねと
教わりました。
袋状になった布を棒でひっくり返す感じに成ります。
最初から、ちゃんと聞けばよかった。
コメントありがとう!
ばあちゃんが作った手作りのぞうりを掲載しています。
布ぞうり、こんこんぞうりは書籍にも成っています。
作品、作り方、写真、イラストも豊富で作りやすいと好評です!※記事、画像のコピー転載することを禁じます。
ホームページ (別サイトになります。) → |ばあちゃんの手作り、布ぞうり
Translate
2009年12月27日日曜日
履き心地、一番のわら縄ぞうり
わら縄ぞうり 裏付き
履き心地、一番のわら草履です。
裏付きですので外履きができます。
2年近く、外で履いています。
丈夫な草履です。
ばあちゃんの草履は履くことを目的?にしていますので
どんどん、履いて、気持ちよくなって行きます。


履き心地、一番のわら草履です。
裏付きですので外履きができます。
2年近く、外で履いています。
丈夫な草履です。
ばあちゃんの草履は履くことを目的?にしていますので
どんどん、履いて、気持ちよくなって行きます。
2009年12月26日土曜日
2009年12月25日金曜日
わら細工の亀
お世話になっている友達の所に
年始用の縁起物のわら細工の「亀」をもって行きました。
大きさは約30センチくらい
数年前までは、海老、さかな、干支、縁起物の
わら細工を、ばあちゃんが作っていましたが
だんだん、作らなくなってしまいました。
材料のわら、作る場所の問題もあるのかも知れませんが
少し、さびしい感じでもあります。
年始用の縁起物のわら細工の「亀」をもって行きました。
大きさは約30センチくらい
数年前までは、海老、さかな、干支、縁起物の
わら細工を、ばあちゃんが作っていましたが
だんだん、作らなくなってしまいました。
材料のわら、作る場所の問題もあるのかも知れませんが
少し、さびしい感じでもあります。
2009年12月22日火曜日
こんこんぞうりの準備て手間がかかるなー
こんこんぞうりを作り為の準備を手伝っていました。
布を切って、布を筒状にミシンで縫い合わせます。
26本、作るのに1時間半
縫い合わせた布をひっくり返しのに1時間
これに布を巻いたビニール品を入れて
こんこんぞうりの紐に成ります。
今回は手伝いは布をひっくり返すまででしたが
1足、作るのに準備だけで約3時間
作った紐で、こんこんぞうりを作って行きます。
1足、作るのに手間、かかっているんだなーと
手間がかかった分、仕上がりが美しいです。
ただ、今、出品しているものは
ビニール紐に布を巻いて作ったものです。
布を切って、布を筒状にミシンで縫い合わせます。
26本、作るのに1時間半
縫い合わせた布をひっくり返しのに1時間
これに布を巻いたビニール品を入れて
こんこんぞうりの紐に成ります。
今回は手伝いは布をひっくり返すまででしたが
1足、作るのに準備だけで約3時間
作った紐で、こんこんぞうりを作って行きます。
1足、作るのに手間、かかっているんだなーと
手間がかかった分、仕上がりが美しいです。
ただ、今、出品しているものは
ビニール紐に布を巻いて作ったものです。
2009年12月18日金曜日
道芝ぞうり
道芝草履
匂いを嗅ぐと懐かしい



道芝ぞうり 裏付きです。
外履きができます。
ぞうりの厚みが分かるようにスパイスのビンと比較してみました。
友達からの依頼でしたので
早々、届けてきました。
ぞうりファンの友達は
履き心地が気に入っている事で
定期的に依頼があります。
ばあちゃんの所には
数年単位でなく十数年前から
ぞうりファンの方からの依頼があります。
履きなれるとくせに成るとの事です。
匂いを嗅ぐと懐かしい
道芝ぞうり 裏付きです。
外履きができます。
ぞうりの厚みが分かるようにスパイスのビンと比較してみました。
友達からの依頼でしたので
早々、届けてきました。
ぞうりファンの友達は
履き心地が気に入っている事で
定期的に依頼があります。
ばあちゃんの所には
数年単位でなく十数年前から
ぞうりファンの方からの依頼があります。
履きなれるとくせに成るとの事です。
2009年12月17日木曜日
竹皮ぞうりを作っています
ばあちゃん
竹の皮の草履を作っています。
裏をつけている様子



竹皮ぞうり



夜、パチッと撮影
画像の色がおかしかったので
再度、昼の光で撮影


実際の色に近く成りました。
いい感じでしょ。
竹皮ぞうり、確か本で作り方を掲載していますので
興味のある方は、見てみて下さい。
竹の皮の草履を作っています。
裏をつけている様子
竹皮ぞうり
夜、パチッと撮影
画像の色がおかしかったので
再度、昼の光で撮影
実際の色に近く成りました。
いい感じでしょ。
竹皮ぞうり、確か本で作り方を掲載していますので
興味のある方は、見てみて下さい。
2009年12月15日火曜日
ばあちゃんは...
ばあちゃんは体調が悪いと
お昼過ぎまで寝込んでいましたが
昼にお粥が食べたいと
圧力鍋でお粥を作り、美味しい、美味しいと
夕方から食べたから調子が良くなったと
夜はうどんが食べたいと
けんちんうどんを作り
美味しいと
だいぶ、よくなったみたいです。
食欲がでていたので平気かな?
お昼過ぎまで寝込んでいましたが
昼にお粥が食べたいと
圧力鍋でお粥を作り、美味しい、美味しいと
夕方から食べたから調子が良くなったと
夜はうどんが食べたいと
けんちんうどんを作り
美味しいと
だいぶ、よくなったみたいです。
食欲がでていたので平気かな?
ばあちゃんのようす
ばあちゃんの体調も良くなったのか
頼まれた草履を作っていました。
今回はお任せでと言う事もあり
かわった材料で作っていました。
竹皮草履、道芝草履、ガマ草履を作っています。
小物、トウモロコシの皮で
亀の小物を作っていました。
プレゼント用、みたいです。
こんこん草履が出て行きました。
問い合わせが増えているのかな?
頼まれた草履を作っていました。
今回はお任せでと言う事もあり
かわった材料で作っていました。
竹皮草履、道芝草履、ガマ草履を作っています。
小物、トウモロコシの皮で
亀の小物を作っていました。
プレゼント用、みたいです。
こんこん草履が出て行きました。
問い合わせが増えているのかな?
2009年12月13日日曜日
ミシンで「布ぞうり」の準備
キンカ堂に
ミシン糸、ボビンを買いに行く
ボビン 標準、11.5ミリとメモして行くが
行くと、さっぱり、よく分からない
すぐに手を上げて店員さんに聞くと
これですと、ついでにミシン糸の黒、50の場所を聞く
布地は、たまに自分の気に入ったものを買うのだが
ミシンはまったく、分からないものの
昨日から説明書を見ながら
直線縫いを楽しいと感じている自分
家に帰ると
ばあちゃんは血の気が引き
具合が悪いと寝込んでいました。
買い物をして来た事を告げ
ミシンのセット
昨日の特訓の成果かすんなりセット
布ぞうり用の布の準備
ばあちゃんが布を切っていてくれたので
そのまま縫えばいいのですが
昨日、布地の裏表を気にせずに縫ってしまい数本を失敗
よく見るとばあちゃんは表裏が分かるように印をしていましたが
縫うことばかり考えていたので気がついていませんでした。
今回は、裏表を注意して縫っていました。
直線縫い、低速運転ですが楽しい
時間を見ると2時間程度して10本を縫っていましたが
こんこんぞうりを作る場合は24本が必要ですので
なかなか、時間がかかるものですね。
#コメント 野村 2009年12月26日 120.51.167.14
行ってきました。六合村へこんこんぞうりを作りたくて
初めての雪でした。朝、8時30分に家を出てホテル着いたの7時さすが遠かったわ。
翌日の9時の講習に間に合うようにとこんこんぞうりを習う方がもうお一人いらしていて保存会の方に教えていただきました。
帰りの交通の便もあり一時間足らずに後にしましたが、早速作ってみました。
市ノ瀬さんの本を参考にしながらなんとか3足ました。
直線縫い、ループ返しを使えば便利で大変とは思いません。出来上がるたびの喜びがあります。これからも作って行きたいです。
#コメント 管理 2009年12月27日
コメントを有難う御座います。
新潟に行かれたのですね。
ばあちゃんも色んな方に、こんこんぞうりを教えています。
金属の棒、ループ返しと言うんですね。
ばあちゃんが何気なくやっている事が難しいと実感しています。
ミシン糸、ボビンを買いに行く
ボビン 標準、11.5ミリとメモして行くが
行くと、さっぱり、よく分からない
すぐに手を上げて店員さんに聞くと
これですと、ついでにミシン糸の黒、50の場所を聞く
布地は、たまに自分の気に入ったものを買うのだが
ミシンはまったく、分からないものの
昨日から説明書を見ながら
直線縫いを楽しいと感じている自分
家に帰ると
ばあちゃんは血の気が引き
具合が悪いと寝込んでいました。
買い物をして来た事を告げ
ミシンのセット
昨日の特訓の成果かすんなりセット
布ぞうり用の布の準備
ばあちゃんが布を切っていてくれたので
そのまま縫えばいいのですが
昨日、布地の裏表を気にせずに縫ってしまい数本を失敗
よく見るとばあちゃんは表裏が分かるように印をしていましたが
縫うことばかり考えていたので気がついていませんでした。
今回は、裏表を注意して縫っていました。
直線縫い、低速運転ですが楽しい
時間を見ると2時間程度して10本を縫っていましたが
こんこんぞうりを作る場合は24本が必要ですので
なかなか、時間がかかるものですね。
#コメント 野村 2009年12月26日 120.51.167.14
行ってきました。六合村へこんこんぞうりを作りたくて
初めての雪でした。朝、8時30分に家を出てホテル着いたの7時さすが遠かったわ。
翌日の9時の講習に間に合うようにとこんこんぞうりを習う方がもうお一人いらしていて保存会の方に教えていただきました。
帰りの交通の便もあり一時間足らずに後にしましたが、早速作ってみました。
市ノ瀬さんの本を参考にしながらなんとか3足ました。
直線縫い、ループ返しを使えば便利で大変とは思いません。出来上がるたびの喜びがあります。これからも作って行きたいです。
#コメント 管理 2009年12月27日
コメントを有難う御座います。
新潟に行かれたのですね。
ばあちゃんも色んな方に、こんこんぞうりを教えています。
金属の棒、ループ返しと言うんですね。
ばあちゃんが何気なくやっている事が難しいと実感しています。
2009年12月12日土曜日
布ぞうり用、布の準備
ばあちゃんの手伝い
布ぞうり用の布をミシンで縫っていました。
何十年ぶりに使うので一番低速で布を筒状に縫っていました。
何個か、駄目にしましたが、短い部分で使えるからいいよと
はげまされ、テレビをBGMに数時間格闘していましたが
装着したミシン糸が終了しましたので終了
布ぞうり用の布をミシンで縫っていました。
何十年ぶりに使うので一番低速で布を筒状に縫っていました。
何個か、駄目にしましたが、短い部分で使えるからいいよと
はげまされ、テレビをBGMに数時間格闘していましたが
装着したミシン糸が終了しましたので終了
2009年12月11日金曜日
うれしかった
魚を捌いて欲しいと連絡があり
包丁、まな板を持って行って来ました。
30センチと言った魚は倍近くあり
まな板を持って来て欲しいと言った意味が分かりました。
捌いて...雑談をしていると
約2年前に作った。
ばあちゃんの「竹皮ぞうり」が
「履いているよと」
うれしかった。
お土産を頂いて帰って来ましたが
新たな依頼と
こんこんぞうりが欲しいと言うことで
出来上がっている。
こんこんぞうりから2足を選んで頂きました。
履いて頂くと、よさが分かるんです。
包丁、まな板を持って行って来ました。
30センチと言った魚は倍近くあり
まな板を持って来て欲しいと言った意味が分かりました。
捌いて...雑談をしていると
約2年前に作った。
ばあちゃんの「竹皮ぞうり」が
「履いているよと」
うれしかった。
お土産を頂いて帰って来ましたが
新たな依頼と
こんこんぞうりが欲しいと言うことで
出来上がっている。
こんこんぞうりから2足を選んで頂きました。
履いて頂くと、よさが分かるんです。
2009年12月10日木曜日
鼻緒たて
ばあちゃんは遊びに行ってたのですが
そこで、鼻緒をたててと
鼻緒を何足かたてて来たと
ばあちゃんのぞうりの鼻緒は丈夫で評判がよく
職人技を見る事ができます。
よく、他の方の本、ぞうりを見ますが
鼻緒の部分が弱く感じます。
そこで、鼻緒をたててと
鼻緒を何足かたてて来たと
ばあちゃんのぞうりの鼻緒は丈夫で評判がよく
職人技を見る事ができます。
よく、他の方の本、ぞうりを見ますが
鼻緒の部分が弱く感じます。
2009年12月9日水曜日
竹皮ぞうりに「昭和」「大正」「明治」「江戸」の古い布地を
ばあちゃんは頼まれたと
竹皮ぞうりを作っていました。
一部に古い布地を使って
落ち着いた「竹皮ぞうり」に
ばあちゃんに古い布地は何時頃のもの
「昭和」「大正」「明治」「江戸」と
旧家から古い着物とう出てきますが
味わいがありますね。
竹皮ぞうりを作っていました。
一部に古い布地を使って
落ち着いた「竹皮ぞうり」に
ばあちゃんに古い布地は何時頃のもの
「昭和」「大正」「明治」「江戸」と
旧家から古い着物とう出てきますが
味わいがありますね。
2009年12月8日火曜日
布ぞうりを作りに
ばあちゃんは布ぞうりを作りに行きました。
夕方、帰って来たので
「どんなぞうり作ったの」と聞くと
「これ」
「...」
「ぞうり」
ばあちゃんが値段を下げていいよと
布代、材料費、なんか考えるとと思っていたのですが...
どんな、感じかな?
夕方、帰って来たので
「どんなぞうり作ったの」と聞くと
「これ」
「...」
「ぞうり」
ばあちゃんが値段を下げていいよと
布代、材料費、なんか考えるとと思っていたのですが...
どんな、感じかな?
2009年12月6日日曜日
2009年12月4日金曜日
柿とり
今年、4回目の柿とりをしていました。
友達の家の柿とりですが
人生の中で一番、柿を食べました。
真っ赤に熟し、それでいて歯ごたえのある柿は美味でした。
序にグレープフルーツも収穫
大量にとれて
香りよく味もいい
友達の家の柿とりですが
人生の中で一番、柿を食べました。
真っ赤に熟し、それでいて歯ごたえのある柿は美味でした。
序にグレープフルーツも収穫
大量にとれて
香りよく味もいい
2009年12月3日木曜日
2009年12月2日水曜日
2009年11月30日月曜日
2009年11月29日日曜日
2009年11月28日土曜日
2009年11月27日金曜日
2009年11月26日木曜日
2009年11月25日水曜日
2009年11月19日木曜日
2009年11月18日水曜日
竹皮ぞうりの準備、作り方
竹皮ぞうり 裏付き
竹皮を水でやわらかくした後
さいて、竹皮ぞうりを作って行きます。


出来上がった。
「竹皮ぞうり」


ばあちゃんが頼まれて作った。
竹皮ぞうりです。
かなり、しっかり作りこんでいます。
ばあちゃんが小物の本を読んでいました。
近くに袋があり、同じでしょと本を指すので見ると同じ
作者にもらったのと
本の写真も綺麗ですが実物も綺麗で
手に取ると作り込みが職人技というのかな?
感じる事ができますね。
竹皮を水でやわらかくした後
さいて、竹皮ぞうりを作って行きます。
出来上がった。
「竹皮ぞうり」
ばあちゃんが頼まれて作った。
竹皮ぞうりです。
かなり、しっかり作りこんでいます。
ばあちゃんが小物の本を読んでいました。
近くに袋があり、同じでしょと本を指すので見ると同じ
作者にもらったのと
本の写真も綺麗ですが実物も綺麗で
手に取ると作り込みが職人技というのかな?
感じる事ができますね。
2009年11月14日土曜日
こんこん草履、布ぞうり
こんこん草履、布ぞうり

こんこん草履 女性用 実寸約24センチ(23-25)

こんこん草履 女性用 約24センチ (23-25)
色合いが暖かい茶色を基調にしています。

003 こんこん草履 女性用 実寸 約24センチ (23-25)

004 こんこん草履 女性用 実寸 約24センチ (23-25)

005 こんこん草履 女性用 実寸 約24センチ (23-25)

006 こんこん草履 女性用 実寸 約22センチ (21-23)
やわらかい味わい、色使いも優しい。
実際は淡い色合いです。

007 布ぞうり 女性用 実寸 約23センチ (22-24)
布地に布団を使い、やさしい味わい、肌触りです。
見た目も華やかです。

008 布ぞうり 女性用 実寸 約23センチ (22-24)
布地に浴衣を使っています。
はきやすくなっています。

009 こんこん草履 女性用 実寸 約23.5センチ(22.5-24.5)
古着の着物を解いて作りました。
着物を解いたりして手間がかかっています力作だと思います。
こんこん草履 女性用 実寸約24センチ(23-25)
こんこん草履 女性用 約24センチ (23-25)
色合いが暖かい茶色を基調にしています。
003 こんこん草履 女性用 実寸 約24センチ (23-25)
004 こんこん草履 女性用 実寸 約24センチ (23-25)
005 こんこん草履 女性用 実寸 約24センチ (23-25)
006 こんこん草履 女性用 実寸 約22センチ (21-23)
やわらかい味わい、色使いも優しい。
実際は淡い色合いです。
007 布ぞうり 女性用 実寸 約23センチ (22-24)
布地に布団を使い、やさしい味わい、肌触りです。
見た目も華やかです。
008 布ぞうり 女性用 実寸 約23センチ (22-24)
布地に浴衣を使っています。
はきやすくなっています。
009 こんこん草履 女性用 実寸 約23.5センチ(22.5-24.5)
古着の着物を解いて作りました。
着物を解いたりして手間がかかっています力作だと思います。
こんこんぞうりを作っている音がします
ばあちゃんは
友達から頼まれたと
竹皮ぞうりに裏地を付けていました。
その後、「こんこん」と音がして
買った布地で、こんこん草履を作っていました。
どんな、草履ができるのかな?
友達から頼まれたと
竹皮ぞうりに裏地を付けていました。
その後、「こんこん」と音がして
買った布地で、こんこん草履を作っていました。
どんな、草履ができるのかな?
2009年11月12日木曜日
2009年11月11日水曜日
2009年11月9日月曜日
2009年11月7日土曜日
オークションに出品してみました!
ばあちゃんの手作り、ぞうりは
ヤフーオークションで買うことができます!
サイズは前後1センチ位は履くことができます。
要望とう、ありましたら、コメントに願います。
こんこん草履、布ぞうりを出品しました。

ヤフーオークションで買うことができます!
サイズは前後1センチ位は履くことができます。
要望とう、ありましたら、コメントに願います。
こんこん草履、布ぞうりを出品しました。
登録:
投稿 (Atom)