お手伝いでミシンで
こんこんぞうりの布の準備をしてましたが
途中で糸が切れ
違う色の糸はありましたが
ばあちゃんが布地も買いたいのでと
日暮里のトマトに行く事に
残念な事に池袋のキンカ堂は昨日、閉店
ばあちゃんも先日、行ったばかりなのにと驚いていました。
帰って来たばあちゃんは何種類かの布地を持ち帰り
僕に見せますがウンウンとうなるばかりです。
ばあちゃんが作った手作りのぞうりを掲載しています。
布ぞうり、こんこんぞうりは書籍にも成っています。
作品、作り方、写真、イラストも豊富で作りやすいと好評です!※記事、画像のコピー転載することを禁じます。
ホームページ (別サイトになります。) → |ばあちゃんの手作り、布ぞうり
Translate
2010年2月24日水曜日
2010年2月21日日曜日
手作りぞうり、8ミリのPPロープ
ばあちゃんがホームセンターに
ビニール紐を買いに行くと言うので
それなら買いに行ってあげるよと
なんでも今使っているものの8ミリ PPロープ
ビニール紐の品質が悪く、すかすかで、厚さも8ミリないのではと?
で、以前から使っている8ミリ PPロープ(ビニール紐)を
島忠まで買いに行きました。
ここの品物はものがいいと「ユタカ」と書いていあるので
それと数十センチの紐ももって行って比較、確認
1280円
家で品物を確認してもらい、OK
一応、重量を量ると約1.5キロでした。
ビニール紐を買いに行くと言うので
それなら買いに行ってあげるよと
なんでも今使っているものの8ミリ PPロープ
ビニール紐の品質が悪く、すかすかで、厚さも8ミリないのではと?
で、以前から使っている8ミリ PPロープ(ビニール紐)を
島忠まで買いに行きました。
ここの品物はものがいいと「ユタカ」と書いていあるので
それと数十センチの紐ももって行って比較、確認
1280円
家で品物を確認してもらい、OK
一応、重量を量ると約1.5キロでした。
2010年2月20日土曜日
2010年2月17日水曜日
2010年2月15日月曜日
2010年2月14日日曜日
わら縄ぞうり
わら縄ぞうり
もっともお薦めできる「ぞうり」です。
オリジナル 裏付きで丈夫ですので
外出できます。(雨は駄目だけど)
一度、履くとくせに成りリピーターが一番
多い、ばあちゃんの手作りぞうりです。

もっともお薦めできる「ぞうり」です。
オリジナル 裏付きで丈夫ですので
外出できます。(雨は駄目だけど)
一度、履くとくせに成りリピーターが一番
多い、ばあちゃんの手作りぞうりです。
2010年2月11日木曜日
布ぞうり、作りのお手伝い
ばあちゃんは
体調が今ひとつなのかぐったりしていましたので
お手伝い。
テレビを見ながら2時間ほど、ミシンで布ぞうり用の布を縫っていました。
ずいぶんとミシンに慣れてきました。
やって、いることは直線縫いですけどね。
体調が今ひとつなのかぐったりしていましたので
お手伝い。
テレビを見ながら2時間ほど、ミシンで布ぞうり用の布を縫っていました。
ずいぶんとミシンに慣れてきました。
やって、いることは直線縫いですけどね。
2010年2月9日火曜日
布ぞうりが、売れました
ばあちゃんの布ぞうりが欲しいと連絡があり
品物を見て頂いて選んで頂きました。
ありがとう!
布ぞうり、こんこんぞうり
新しいぞうりが出来たら
ホームページに掲載します。
ばあちゃんも体調がよくなったのか
お弁当をもって、ぞうりを作りに行っていました。
お弁当はおいらが作りました。
赤、みどり、黄色、黒、白
この色が入っていると美味しく見えるので
赤はソーセージ、梅干、みぞりは小松菜
黄色は玉子焼き、たくあん、黒はごま、白はご飯
手抜き?でしたが、喜んでもって行きました。
品物を見て頂いて選んで頂きました。
ありがとう!
布ぞうり、こんこんぞうり
新しいぞうりが出来たら
ホームページに掲載します。
ばあちゃんも体調がよくなったのか
お弁当をもって、ぞうりを作りに行っていました。
お弁当はおいらが作りました。
赤、みどり、黄色、黒、白
この色が入っていると美味しく見えるので
赤はソーセージ、梅干、みぞりは小松菜
黄色は玉子焼き、たくあん、黒はごま、白はご飯
手抜き?でしたが、喜んでもって行きました。
2010年2月8日月曜日
2010年2月3日水曜日
2010年2月2日火曜日
ラー油 作り
詰め替え用 一味唐辛子を買って来ましたが
家にすでに予備があり
こうなればよいう事で少なくなったラー油を作っていました。
今でも部屋の中がラー油の香りが漂っています。
外は雪が降っていますが
なぜか、ぽかぽかします。
作り方は適当?
ごま油ににんにく、生姜、ねぎ、八角、山椒の実、唐辛子(種をとり5ミリ程度に)
これを香りを出すように低温(弱火)
ねぎが焦げ付く前程度で火を止めてこす。
ステンレスのバットに一味唐辛子、唐辛子(種をとり2,3ミリに)
これに酒を入れ、全体になじませる。
こした油を火にかけて熱くする。
おいらは家で作るのでビビリもあるけど?
煙がでるほどまでの高温には油はしません。
煙がでる一歩前て感じです。
これをお玉ですくい
ステンレスの唐辛子に数度に分けて入れていく
ブクブクて感じになるので適当に長いスプンで混ぜ
焦げないようにする。
1時間くらい放置して油の温度が下がったのでこす。
半日くらい置いておいてこしたのがいいのかも知れないけど
まあ、色もよく香りも良いのでOK!
キツチンシートでこして終了
ラー油びんに入れてもあまるので
出来立てのラー油を使い
マーボ豆腐
簡単にできるのでお得ですよ。
家庭で作るには
このくらい手を抜くのがいいのではと思います。
味噌ラー油が気になります。
これは、味噌、プラス、ラー油ですすかね。
ばあちゃんが作った自家製の味噌があるので
ビンに入りきらなかったラー油を合わせて見ます。
美味しい感じがするのですが
ばあちゃんは、竹皮、わら縄ぞうりを作っていますが
明日は草もちを作ると言うことで「もち米」が水に漬けられています。
先日は「こんにゃく」を作っていました。
まめですね。
家にすでに予備があり
こうなればよいう事で少なくなったラー油を作っていました。
今でも部屋の中がラー油の香りが漂っています。
外は雪が降っていますが
なぜか、ぽかぽかします。
作り方は適当?
ごま油ににんにく、生姜、ねぎ、八角、山椒の実、唐辛子(種をとり5ミリ程度に)
これを香りを出すように低温(弱火)
ねぎが焦げ付く前程度で火を止めてこす。
ステンレスのバットに一味唐辛子、唐辛子(種をとり2,3ミリに)
これに酒を入れ、全体になじませる。
こした油を火にかけて熱くする。
おいらは家で作るのでビビリもあるけど?
煙がでるほどまでの高温には油はしません。
煙がでる一歩前て感じです。
これをお玉ですくい
ステンレスの唐辛子に数度に分けて入れていく
ブクブクて感じになるので適当に長いスプンで混ぜ
焦げないようにする。
1時間くらい放置して油の温度が下がったのでこす。
半日くらい置いておいてこしたのがいいのかも知れないけど
まあ、色もよく香りも良いのでOK!
キツチンシートでこして終了
ラー油びんに入れてもあまるので
出来立てのラー油を使い
マーボ豆腐
簡単にできるのでお得ですよ。
家庭で作るには
このくらい手を抜くのがいいのではと思います。
味噌ラー油が気になります。
これは、味噌、プラス、ラー油ですすかね。
ばあちゃんが作った自家製の味噌があるので
ビンに入りきらなかったラー油を合わせて見ます。
美味しい感じがするのですが
ばあちゃんは、竹皮、わら縄ぞうりを作っていますが
明日は草もちを作ると言うことで「もち米」が水に漬けられています。
先日は「こんにゃく」を作っていました。
まめですね。
登録:
投稿 (Atom)